すべて 

酢酸イソペンチル(読み)サクサンイソペンチル

化学辞典 第2版 「酢酸イソペンチル」の解説

酢酸イソペンチル
サクサンイソペンチル
isopentyl acetate

C7H14O2(130.19).CH3COOCH2CH2CH(CH3)2酢酸イソアミルともいう.イソペンチルアルコールと酢酸とを硫酸の存在下で加熱すると得られる.ナシのような芳香をもつ無色の液体.沸点142 ℃.0.876.1.400.引火点25 ℃.水に難溶,エタノールやエーテルなどの有機溶媒に可溶.溶媒,人工果実香料,芳香剤などに用いられる.[CAS 123-92-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の酢酸イソペンチルの言及

【酢酸エステル】より


[酢酸イソアミルisoamyle acetate]
 酢酸とイソアミルアルコールとのエステル。酢酸イソペンチルともいう。化学式CH3COOCH2CH2CH(CH3)2。…

※「酢酸イソペンチル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む