采女竹羅(読み)うねめの ちくら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「采女竹羅」の解説

采女竹羅 うねめの-ちくら

?-689ごろ 飛鳥(あすか)時代官吏
天武天皇10年遣新羅(しらぎ)大使となる。13年三野王とともにあたらしい都の地をさがすため信濃(しなの)(長野県)に派遣された。同年朝臣(あそん)の姓(かばね)をあたえられる。持統天皇3年ごろ死去。名は筑羅,竹良ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む