デジタル大辞泉
「筑羅」の意味・読み・例文・類語
ちくら【×筑羅/×舳×
】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちくら【筑羅】
- 〘 名詞 〙 ( 朝鮮と対馬との間にある巨済島の古称である「涜羅(とくら)」の変化した語という。また、「筑」は筑紫、「羅」は新羅の意からともいう )
- ① 朝鮮と日本との潮境にあたる海。また、日本の海の果てを漠然という。ちくらが沖。
- [初出の実例]「珊瑚珠や筑羅の夕日遠霞〈言扇〉」(出典:俳諧・東日記(1681)乾)
- ② 言語・風俗などが中国とも日本ともつかないこと。和漢ごちゃまぜになっていること。また、でたらめなこと。ちくらが沖。
- [初出の実例]「日本紀の文もちくらなり。仏経の文もちくらなり。儒書に点つけてよむもちくらなり」(出典:随筆・南留別志(1736))
- ③ 薄暗いこと。
- [初出の実例]「イヤモウ、ちくらになってきた」(出典:歌舞伎・当龝八幡祭(1810)三幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 