里川(読み)さとがわ

日本歴史地名大系 「里川」の解説

里川
さとがわ

久慈川の支流で、源を福島県境の三鈷室さんこむろ山に発し、里美村の西寄りを南流して日立市の西部を経、常陸太田市の中央を南下して久慈川に合流する。全長四九・〇九キロ。支流に天竜てんりゆう川があり、東部山間の天竜院てんりゆういん湯平ゆだいらを経て、折橋おりはしで里川に合流する。

常陸国風土記」の久慈郡に「小水あり。薩都河と名づく。源は北の山に起り、南に流れて久慈河に入る」とみえる。「加藤寛斎随筆」には「里川の源ハ則多珂郡の北界三ケ室の東麓山谷間の小流注て会し流るによりて、比屋相連ものを里川の山里と云、水三室山の陽を環りて西流する事二里にして徳田村に至り、転て南流す、(中略)太田郷ニ出ヅ、此水瑞竜山の東にして大洪水と成、引て田畝に注」とみえ、また「薩都川里川ニツクルの鮎を最上とす、公義献上ハ古へより里川魚也、里川ハ玉簾辺迄を佳とす」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の里川の言及

【久慈川】より

…大宮町付近から下流部は東流し,多賀山地南端と那珂台地の間に帯状の沖積地をつくり日立市南部で太平洋に注いでいる。常陸太田市付近で合流する里川,山田川は,ともに南北に伸びる断層線に沿って南流しており,沿道は,峡谷を通る本流沿いに比べ通行が容易であることから常陸と陸奥南部の中通りを結ぶ街道として古くから発達した。しかし,1934年全通した水郡線は本流沿いを通っている。…

※「里川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android