日本歴史地名大系 「久慈東郡」の解説
久慈東郡
くじとうぐん
- 茨城県:久慈郡
- 久慈東郡
中世の俗称郡名。古代の久慈郡から一二世紀前半に
平安末期には佐竹氏の勢力下にあったが、治承四年(一一八〇)の佐竹の乱の後、南家流藤原氏の二階堂行村に与えられたと推定される。それは元亨三年(一三二三)九月二三日の関東下知状写(水府志料所収文書)によると、郡内の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中世の俗称郡名。古代の久慈郡から一二世紀前半に
平安末期には佐竹氏の勢力下にあったが、治承四年(一一八〇)の佐竹の乱の後、南家流藤原氏の二階堂行村に与えられたと推定される。それは元亨三年(一三二三)九月二三日の関東下知状写(水府志料所収文書)によると、郡内の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...