里白石村(読み)さとしらいしむら

日本歴史地名大系 「里白石村」の解説

里白石村
さとしらいしむら

[現在地名]浅川町里白石

蛇行しながら北流するやしろ川の東岸に位置し、対岸滝輪たきわ村・そめ村、東は山白石やましらいし村。同川に北西流する日影ひかげ川が合流する。当地南東方の字小野久保おのくぼに白石明神がある。これは表面が白っぽく、手足が触れると必ず悪疾を生ずると恐れられた石を祀ったもので、この白石が村名の由来とされ、石より東方の山稜地帯を山白石、北西側を里白石と称したという(石川郡誌)。社川にはひる淵・長戸ながと淵・家老かろう淵・島田しまだ淵・の淵・おに淵・なが(長淵)などと称する数多くの淵があり、いずれも伝承を秘めている(浅川史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む