重清村
しげきよむら
[現在地名]美馬町 乳ノ木・西高畑・大泉・南東原・中東原・北東原・荒川・岸ノ下・南荒川・沼田島・沼田・西沼田・中沼田・谷尻・西荒川・ナロヲ・宗ノ分・一ノ宮・高惣・水久保・高篠・長畑・八ノ坪・露口・中通・谷口・八幡・滝下・竹ノ内・宮前・中筋・松ノ本・境目・田辺・西宮ノ上・下ノ段・中耕地・前田・小原・細野・突落・城・東宮ノ上・中山・松ノ花・里西屋敷・中尾・栂尾・吉水・屋内・平尾・下突出・上突出・井ノ神・猿坂・観音・白地・南畠・岡ノ内・炭釜・家ノ前・西浦・水ノ岡・滝ノ上・大北・外墓・宮ノ北・道ノ下・道ノ上・平野・押上・黒砂・山西屋敷・藤宇・東筋・西ノ谷・宮ノ岡・惣田・茅原・栗林・前坂・長地・大前・大上・川ノ上・田ノ岡・芹佐古・峠・大池・中岡・味噌ヶ久保・三頭山・高尾・倉尾・夏弥喜・中野・松尾・西大久保・虎杖佐古・蔭ノ浦・雨下・夏蕨・上野・夏下・花瀬・山夏蕨・高瀬・影ノ浦・黒ツエ・大佐古・松ヶ嶽・瓦畠・中谷・坊ヶ谷・大倉・後谷・臼ヶ久保・嫁坂・里平野・奥谷・寒凌・横尾・狙坂・下野田ノ井・場シ所・薬師ヶ久保・中野田ノ井・野田ノ井・惣田宗・栗林宗・北浦宗・狙ヶ内・橋谷・葛尾木・上野田ノ井・戴久保・奥峠・山橋谷・山嫁坂・下白地・西大佐古・中横尾・下後谷
郡里村の西にあり、北は讃岐山脈を境に讃岐国鵜足郡勝浦村および同国阿野郡川東村(いずれも現香川県琴南町)、南は東流する吉野川を隔てて半田村(現半田町)、西は三好郡清水村(現三野町)。村の北部、讃岐山脈南側の山間部を重清山あるいは山分とよび、これに対して吉野川沿いの平野部を里分ともいった。おもに平野部では米・麦、山分では煙草などを栽培していた(阿波志)。地内に中世の重清城跡がある。貞治五年(一三六六)一一月二二日、南朝方に参加した祖谷の西山兵庫助は兵粮料所として「阿波国重清地頭職」の八分の一を預け置かれている(正平二一年一一月二二日「政氏預ケ状写」徴古雑抄)。これより先の貞治二年に一宮城(現徳島市)城主の小笠原宮内大輔成宗は、讃岐の南朝方支援に失敗したのち細川頼之に降り、一宮城を明け渡して当地に隠退したとの伝承がある(徳島県史)。また重清城を成宗の隠居所とする説もあるが、明証する史料は残されていない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 