重質洗剤(読み)じゅうしつせんざい(その他表記)heavy duty detergent

日本大百科全書(ニッポニカ) 「重質洗剤」の意味・わかりやすい解説

重質洗剤
じゅうしつせんざい
heavy duty detergent

洗剤のうち洗浄力の強い、弱アルカリ性のものをいう。木綿、麻、レーヨンビニロンおよびナイロンなどは弱アルカリ性に耐える繊維であるが、これらの繊維を用いた製品で油汚れや垢(あか)汚れの多いものを洗浄するように配合されている。粉末せっけんに炭酸ナトリウムケイ酸ナトリウムのようなアルカリ性塩類を加えたものと、生分解性のよい界面活性剤にトリポリリン酸ナトリウム硫酸ナトリウムゼオライトが加えられたものがある。このほか、カルボキシメチルセルロースCMC)が汚れの再付着防止のために、また、タンパク質汚れを落とすためにタンパク分解酵素などが加えられることがある。

[早野茂夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む