野々浜村(読み)ののはまむら

日本歴史地名大系 「野々浜村」の解説

野々浜村
ののはまむら

[現在地名]福山市大門だいもん町野々浜・大門町坂里さかり鋼管こうかん

大門湾を挟んで東部に突出した半島状の丘の稜線をもって備中国笠岡かさおか(現岡山県笠岡市)に接し、北は大門、向いに津之下つのしたを望み、西南部は磯浜となっていた。古代も海岸に集落が発達していたことは、背後の山地に古墳群や多量の土師器を包含する坂里遺跡があることからも知られる。古墳群は野々浜背後の山地に分布し、その一部は国境を越えて茂平もびら(現笠岡市)地域に広がる。

中世には坪生つぼう庄に含まれた。「備後古城記」によると明知山あけちやま城があり、南北朝時代の城主飽浦四郎左衛門尉は、足利方に加わり備前三石みついし(現岡山県備前市)で赤松勢と戦って戦死したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む