日本歴史地名大系 「野々浜村」の解説 野々浜村ののはまむら 広島県:福山市旧深安郡地区野々浜村[現在地名]福山市大門(だいもん)町野々浜・大門町坂里(さかり)・鋼管(こうかん)町大門湾を挟んで東部に突出した半島状の丘の稜線をもって備中国笠岡(かさおか)(現岡山県笠岡市)に接し、北は大門、向いに津之下(つのした)を望み、西南部は磯浜となっていた。古代も海岸に集落が発達していたことは、背後の山地に古墳群や多量の土師器を包含する坂里遺跡があることからも知られる。古墳群は野々浜背後の山地に分布し、その一部は国境を越えて茂平(もびら)(現笠岡市)地域に広がる。中世には坪生(つぼう)庄に含まれた。「備後古城記」によると明知山(あけちやま)城があり、南北朝時代の城主飽浦四郎左衛門尉は、足利方に加わり備前三石(みついし)(現岡山県備前市)で赤松勢と戦って戦死したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 半導体を作る機械の部品製造 日本ガイシ株式会社 愛知県 半田市 時給1,790円~ 契約社員 「寮完備で安心して働ける!」NISSAN車の製造 組立 加工/未経験OK/正社員登用あり/夜勤あり/土日休み/河内郡上三川町 株式会社グランド 栃木県 上三川町 月給32万円~ 契約社員 Sponserd by