野上川(読み)のがみがわ

日本歴史地名大系 「野上川」の解説

野上川
のがみがわ

日野川水系に属する一級河川で、流路延長一一キロ、流域面積四八・三平方キロ。溝口町南西端、日野町境の矢倉やくら峠の北を源流とし、北東流して古市ふるいちで日野川に合流する。途中中流の二部にぶ間地まじ川、その下流福吉ふくよし藤屋ふじや川を合流。流域一帯は「和名抄」にみえる日野郡野上郷の郷域に比定され、江戸期には野上庄の大部分を占めた。また、三部さんぶの三部神社の鎮座地は野上山のがみやまと称され、福吉には野上荘のがみのしよう神社が鎮座する。なお「伯耆志」の福吉村の項には「野上川 もと三部川と云へり、藤屋・焼杉より出、三部にて二部谷川と合す」と記され、現在の藤屋川を野上川、当川を二部谷川としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む