野付牛公園(読み)のつけうしこうえん

日本歴史地名大系 「野付牛公園」の解説

野付牛公園
のつけうしこうえん

[現在地名]北見市公園町

公園こうえん町の南半を占め、常呂ところ川支流小石こいし川が南東へ貫流する。大正初期、神保孫次郎が公有地を貸与されて将来の公園をめざし、わずかな補助金を使って池を掘りフナコイを放ち、サクラツツジ等を植樹するなど造成を行った。しだいに公園として整えられ、住民逍遥の場となったという(北見市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む