野仲郷(読み)のなかごう

日本歴史地名大系 「野仲郷」の解説

野仲郷
のなかごう

和名抄」下毛郡七郷の一つの系譜をひく中世郷。「宇佐大鏡」に「野仲郷 田数百八丁同前 佃四丁四段同前 用作九丁六反同前 深水庄野仲郷内也 田数廿五丁七反根元立券勘文定 佃一丁六反同前」とみえる。宇佐宮神領次第案(到津文書)によれば、仁治二年(一二四一)には「同八十四名野仲郷深水庄□付野□」とあり、名八四があったらしい。ただし、この数値は深水ふこうず庄分も含んでいる。


野仲郷
のなかごう

「和名抄」下毛郡七郷の一。諸本とも訓を欠く。郷域は現中津市東浜ひがしはま全得ぜんとく合馬おうま是則これのり犬丸いぬまる福島ふくしま伊藤田いどうだ、下毛郡三光さんこう上秣かみまくさ・下秣・上深水かみふこうず・下深水一帯と推定される。仁平四年(一一五四)「乃中郷」は宇佐宮行幸会供料の雑器を皆納している(同年二月六日「宇佐宮行幸会御供料雑器未進注文」永弘文書)。当郷は奈良時代に大家おおえ郷などとともに八幡宮(宇佐宮)に施入されて封郷となった同宮の三国七郡御封(十郷三箇庄)の一で、一一世紀初頭には郷内に深水庄が成立している(宇佐大鏡)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android