薦神社
こもじんじや
[現在地名]中津市大貞
旧勅使道を東へ大貞台地へ上って約二キロの地点に御澄池(三角池・薦ノ池)と薦神社がある。祭神は応神天皇・比
大神・仲哀天皇・神功皇后。別名は大貞八幡宮、または大貞社。旧県社。「太宰管内志」は三角池(大貞池)について、「宇佐宮記裡記」を引いて、上古宇佐池守という人が、渡来人の技術をもって築造したという。また養老四年(七二〇)の大隅国・日向国の隼人の反乱に際し、宇佐八幡神も行って降伏させるとの神託により、この池の薦で枕を作り、神輿に納めて出発したという(豊前志)。大貞の地名については「大宇佐田」の意とする説がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
薦神社
大分県中津市にある神社。「こもじんじゃ」と読む。創祀は不明。旧県社。祭神は応神天皇、比め大神(ひめおおかみ)(「め」は口へんに羊)、神宮皇后。境内の三角(みすみ)池(「御澄池」の表記もある)を内宮とする。神門は国の重要文化財に指定。「大貞八幡宮」とも呼ばれる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 