野伏す間(読み)のぶすま

精選版 日本国語大辞典 「野伏す間」の意味・読み・例文・類語

の‐ぶすま【野衾・野伏間】

  1. 〘 名詞 〙
  2. むささび(鼯鼠)」の異名
    1. [初出の実例]「狐が鼻毛をよみ、青鷺の野衾(ノブスマ)となりて人を惑す」(出典浮世草子・好色三代男(1686)二)
  3. ( 野衾 ) 料理の一種。たたいて煮た小鳥の肉と、たたいて熱湯をかけた鯛(たい)の身とを、薄く切ってゆで、袋状になった鮑(あわび)といっしょにたまりで煮て、鳥と鯛とが鮑に包まれるようにしたもの。〔料理物語(1643)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む