野伏す間(読み)のぶすま

精選版 日本国語大辞典 「野伏す間」の意味・読み・例文・類語

の‐ぶすま【野衾・野伏間】

  1. 〘 名詞 〙
  2. むささび(鼯鼠)」の異名
    1. [初出の実例]「狐が鼻毛をよみ、青鷺の野衾(ノブスマ)となりて人を惑す」(出典浮世草子・好色三代男(1686)二)
  3. ( 野衾 ) 料理の一種。たたいて煮た小鳥の肉と、たたいて熱湯をかけた鯛(たい)の身とを、薄く切ってゆで、袋状になった鮑(あわび)といっしょにたまりで煮て、鳥と鯛とが鮑に包まれるようにしたもの。〔料理物語(1643)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android