野呂武左衛門(読み)のろ ぶざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野呂武左衛門」の解説

野呂武左衛門 のろ-ぶざえもん

1836-1902 幕末-明治時代植林家。
天保(てんぽう)7年生まれ。家は代々陸奥(むつ)西郡館岡村(青森県木造町)の庄屋天明・天保の飢饉(ききん)で荒廃した屏風(びょうぶ)山の植林につとめ,屏風山新松仕立とよばれる防風林を完成した。明治35年死去。67歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む