野呂藤助(読み)のろ とうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野呂藤助」の解説

野呂藤助 のろ-とうすけ

1827-1909 幕末-明治時代興行師
文政10年生まれ。伊勢(いせ)(三重県)の人。江戸にでて,両国に大人形小屋をひらいて大当たりをとる。演劇,外国の曲芸,曲馬なども手がけて成功し,日本一の興行師とよばれた。明治42年8月24日死去。83歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む