日本歴史地名大系 「野外村」の解説 野外村のとむら 島根県:安来市野外村[現在地名]安来市宇賀荘町(うかしようちよう)九重(くのう)村の南、伯太(はくた)川右岸に位置する。「出雲国風土記」意宇(おう)郡、「和名抄」能義(のぎ)郡に載る楯縫(たてぬい)郷の中心地とされ(雲陽誌)、中世には一帯に宇賀庄が成立していた。正保国絵図に村名がみえ、元禄十年出雲国郷帳によると高一千三五二石余、うち永荒が三一五石余あり残高一千三六石余。寛文四年(一六六四)には本田高一千二九六石余・新田高三二石。「雲陽大数録」では高八五〇石。「郡村誌」によると田一一五町六反余・畑一七町余・宅地四町八反余・山林五九町一反余、戸数九九・人数四〇五、牛四八・馬五。民業は農九三・商五。応神天皇を祀る八幡宮があり、「雲陽誌」によると永正一四年(一五一七)・慶安元年(一六四八)の造立棟札があるという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by