兵庫県淡路島北西部の海岸沿いにある北東―南西走向の右横ずれ活断層。1995年(平成7)1月17日に発生した兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災、マグニチュード7.3)の際に、長さ10キロメートルにわたって、右横ずれ最大2.1メートル、南東側隆起最大1.2メートルの地震断層としての変位を生じた。断層面は南東へ84度傾斜しており、逆断層成分をもつ。地震断層としての野島断層は、淡路島北端部からさらに北東の明石海峡に延び、1995年当時建設中であった明石海峡大橋の二つの主塔の間を抜けた。大橋が北北東―南南西走向であるのに対し、地震断層が北東―南西走向で右横ずれであったため、地震時に二つの主塔が互いに遠ざかるようにずれ動いた。そのため、明石海峡大橋は当初設計されていた長さよりも1メートル長く3911メートルで完成した。
新生代第四紀における総変位量は、右横ずれで1000メートル、南東側隆起で500メートルに達する可能性がある。
[村田明広]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...