兵庫県南部地震(読み)ひょうごけんなんぶじしん

精選版 日本国語大辞典 「兵庫県南部地震」の意味・読み・例文・類語

ひょうごけんなんぶ‐じしん ヒャウゴヂシン【兵庫県南部地震】

平成七年(一九九五)に阪神淡路大震災を起こした地震の称。マグニチュード七・二。震源地淡路島北部。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「兵庫県南部地震」の意味・読み・例文・類語

ひょうごけんなんぶ‐じしん〔ヒヤウゴケンナンブヂシン〕【兵庫県南部地震】

平成7年(1995)1月17日午前5時46分ころに発生した直下型地震。震源地は淡路島北部。マグニチュード7.3、最大震度7。家屋や鉄道線路高速道路の倒壊、火災による大きな被害が出た。→阪神・淡路大震災

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「兵庫県南部地震」の意味・わかりやすい解説

兵庫県南部地震【ひょうごけんなんぶじしん】

1995年1月17日未明に起こった,淡路島北部を震源とする直下型地震。マグニチュード(M)7.3。阪神・淡路大震災とも。地震断層の延長は約50kmほどと考えられるが,淡路島北部ではその一部(野島断層という)が地表に現れ,神戸では伏在している。家屋やビルの倒壊,火災によって,死者6000人以上・負傷者4万人以上という第2次大戦後最大の被害となった。また,高速道路の高架が倒壊したり鉄橋や駅が壊れて主要な交通網が使用不能になるとともに,避難や物資輸送などで残りの道路は大渋滞となり,消防車などの緊急自動車が災害現場になかなか到着できない,水道・電気・ガスが長期にわたって使用不能になるなど,大都市の地震災害に対する弱さが露呈した。さらに被災後も万を越える人々が長期にわたる不自由な避難所・仮設住宅での生活を余儀なくされており,防災対策のみならず被災後の復旧・復興対策においても大都市部のもつ問題点があらわになった。2011年3月に起こった東日本大震災は,死者・不明者2万8000人以上(4月現在)と兵庫県南部地震を上回る戦後最大・最悪の災害となった。危機管理,緊急災害対策,復旧・復興対策,ボランティア支援等,兵庫県南部地震の経験が活かされたかどうか詳細な検証が求められている。
→関連項目明石[市]芦屋[市]尼崎[市]淡路島伊丹[市]NPO活断層危機管理北[区]激甚災害神戸[市]神戸港災害救助法災害対策基本法地震災害須磨[区]宝塚[市]垂水[区]中央[区]中井久夫長田[区]灘[区]新潟県中越地震西[区]西宮[市]阪神高速道路東灘[区]兵庫[県]兵庫[区]北淡[町]ボランティア活動村山富市内閣メリケンパーク

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「兵庫県南部地震」の意味・わかりやすい解説

兵庫県南部地震
ひょうごけんなんぶじしん

1995年(平成7)1月17日5時46分ころ、兵庫県南部で発生した気象庁マグニチュード(MJ)7.3、モーメントマグニチュード(MW)6.9の地震。気象庁が命名した本地震の正式名称は「平成7年兵庫県南部地震」。死者・行方不明者は約6400人。多くの建物のほかに高速道路なども倒壊した。災害名については、阪神・淡路大震災とよばれる。神戸市、芦屋(あしや)市、西宮市、宝塚市、北淡(ほくだん)町(現、淡路市)、一宮(いちのみや)町(現、淡路市)、津名(つな)町(現、淡路市)で震度7が観測された。断層のずれは、明石(あかし)海峡直下(深さ約16キロメートル、北緯34度36分、東経135度02分)で開始した。その後、主として右横ずれという形で破壊は北東および南西方向に広がっていき、本州側では六甲(ろっこう)断層系(諏訪(すわ)山断層、須磨(すま)断層など)、淡路島側では野島断層のずれを引き起こした。これらの断層は活断層として以前から知られていた。地震波データの解析からは、平均的なずれは約2メートルと考えられている。なお、本州側では、地表地震断層は確認されていないが、淡路島側の野島断層では約10キロメートルにわたって地表のずれが確認された。地震の後で開設された北淡震災記念公園(淡路市)には、「野島断層保存館」が設置され、断層の一部が保存されている。

 上に述べたとおり、本州側では、地表地震断層は確認されていないが、神戸市須磨区から西宮市にかけての幅1~2キロメートル、長さ20キロメートル以上の狭い帯状の範囲に被害が集中した。このように、周辺より大きな地震の被害が出た帯状の場所を「震災の帯」とよぶこともある。震災の帯は、兵庫県南部地震に関していえば、厚く堆積(たいせき)した柔らかな堆積層の真下から伝わってきて、その中で増幅した地震波と、六甲山地を通過してきた地震波が、ある特定の場所で強く重なり合うことにより生じたと考えられている。

 この地震をきっかけとして、地震予知研究のあり方について大きな見直しが行われ、前兆把握に重点を置いた研究から、地震発生機構の解明を基礎とした研究へと転換していった。さらに、行政施策に直結すべき地震調査研究の責任体制を明らかにし、これを政府として一元的に推進するため、地震防災対策特別措置法に基づき、政府の機関として地震調査研究推進本部が設置された。これにより、従来各研究機関で別々に行われていた各種観測が、国の施策として積極的に進められ、日本全国を対象とする均質な高感度地震観測網、広帯域地震観測網やGPS全地球測位システム)観測網などの基盤的調査観測網が整備された。

 以前は、震度は体感や周囲の状況から推定していたが、震度7の確認が遅れた兵庫県南部地震の経験をもとに、1996年に震度計により機械計測される計測震度が導入された。

[山下輝夫 2019年3月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「兵庫県南部地震」の意味・わかりやすい解説

兵庫県南部地震
ひょうごけんなんぶじしん

1995年1月17日午前5時46分頃,兵庫県南部で発生したマグニチュードM )7.3(気象庁)の地震。気象庁による正式名称は「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」。震央は北緯 34°35.7′,東経 135°02.2′。震源の深さは約 16km。六甲・淡路島断層帯の一部が淡路島北部から阪神地区にかけて活動したために発生した内陸地震。震源は明石海峡付近にあり,地震波から推定された断層は震源から北西―南東方向に延びた長さ 40~50kmの横ずれ断層で,その平均的なすべり量は約 2mである。淡路島北部の野島断層では地表地震断層が現れた。東北地方南部から九州地方までの広い範囲で有感となり,最大震度は断層に沿った神戸市,芦屋市,西宮市,宝塚市,北淡町での震度 7。この地域では 1596年に M 7規模の慶長伏見地震が発生している。また余震は断層に沿って長さ約 60kmにわたって分布し,本震の約 3時間後に最大余震(M 5.4)が発生した。
人的被害は死者 6434人,行方不明者 3人,負傷者 4万3792人(総務省消防庁)。建物の被害も大きく,全壊 10万棟あまりと半壊および一部損壊を合わせた被災住家数は約 64万棟。269件の建物火災が発生し,焼損した建物の数は約 7500棟に上った。鉄道や道路,橋梁などの倒壊や崩落,港湾地区での広範囲にわたる液状化,また断水,停電,ガス供給停止など都市基盤の被害も甚大であった。東海道山陽新幹線の新大阪―姫路間は 1995年4月20日までの約 3ヵ月間不通となった。政府はこの地震災害を「阪神・淡路大震災」と命名した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「兵庫県南部地震」の解説

兵庫県南部地震

淡路島北端付近の深さ14kmを震源として、1995年1月17日午前5時46分に発生したM7.3の大地震。神戸市や淡路島などの一部に震度7が初めて適用された。近代都市の直下、しかも浅い場所で起きたために、阪神・淡路大震災を引き起こした。死者・行方不明者は6436人に及んだ。この地震は六甲断層系の活断層(野島断層)による内陸地震で、地下の震源断層はほぼ垂直で横ずれの運動を起こした。断層面の長さは約40km、幅は約15km、平均のすべり量は約1.5mと推定されている。淡路島の北部では長さ約10kmにわたって地震断層が出現した。

(阿部勝征 東京大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内の兵庫県南部地震の言及

【地震考古学】より

…さらに,神戸市の西求女塚(にしもとめづか)古墳では,同地震によって墳丘の一部が崩れ落ちていた。 兵庫県南部地震(1995)の直後,兵庫県川西市の栄根(さかね)遺跡や大阪府茨木市の耳原(みのはら)遺跡などで,活断層そのものを発掘して活動時期を調べるプロジェクトが実施された。この結果,京都から淡路島にいたる多くの活断層が1596年に活動し,そのときに活動しなかった淡路島北西端の野島断層が1995年の地震を引き起こしたことがわかった。…

【阪神・淡路大震災】より

…1995年(平成7)1月17日5時46分に発生したマグニチュード7.2の明石海峡の淡路島寄りを震源とする地震(兵庫県南部地震)に伴う地震災害。死者6425名,不明2名,負傷4万名以上,住宅全半壊20万以上,住宅全半焼7000以上にのぼる。…

※「兵庫県南部地震」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android