野晒悟助(読み)のざらし ごすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野晒悟助」の解説

野晒悟助 のざらし-ごすけ

歌舞伎主人公
山東京伝の読み本「本朝酔菩提(すいぼだい)全伝」を題材に,河竹黙阿弥が脚色した「粋菩提悟道野晒」に登場する。大坂侠客(きょうかく)で,ふたりの娘をたすけたことから娘にしたわれたり,敵役のはずかしめにたえたりして,いかにも侠客らしい色男ぶりをみせる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「野晒悟助」の解説

野晒悟助
(通称)
のざらしごすけ

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
鶴千歳曾我門松 など
初演
慶応1.1(江戸市村座)

野晒悟助
のざらしごすけ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
明治27.3(東京常磐座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む