野村文夫(読み)のむらふみお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野村文夫」の意味・わかりやすい解説

野村文夫
のむらふみお
(1833/1836―1891)

明治前期のジャーナリスト安芸(あき)国(広島県)の出身。名は虎吉(とらきち)、文機、号は雨荘、簾雨(れんう)という。眼科医野村正碩の子として生まれ、広島藩医村田氏の養子となる(のち復姓)。大坂緒方洪庵(おがたこうあん)に師事し、のち長崎に学ぶ。1865年(慶応1)イギリス密航、1868年(明治1)帰国して藩の洋学教授となる。1870年には新政府民部省に出仕。辞官後1877年3月、時局風刺を旨とした『団団(まるまる)珍聞』を創刊した。

[奈倉哲三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「野村文夫」の解説

野村文夫

没年:明治24.10.27(1891)
生年天保7.4.5(1836.5.19)
明治時代のジャーナリスト。広島藩に仕える眼科医野村正硯の子として生まれ,同藩医村田文尚の養子となる。幼名虎吉。緒方洪庵の適塾 で蘭学・医学を,その後長崎で英語を学ぶ。慶応1(1865)年,イギリスへ密出国する。4年に帰国したのち,藩の洋学教授職に就き,『西洋聞見録』を著す。維新後,民部省,内務省に勤務するが,明治10(1877)年に団団社を設立し,同年『団団珍聞』,翌11年『驥尾団子』を創刊した。両誌とも,滑稽,風刺を売り物にした。15年,立憲改進党入党。22年には,自ら東京政友会を設立し,陸羯南の『日本』創刊にも関与した。<著作>『洋語音訳筌』<参考文献>木本至『「団団珍聞」「驥尾団子」がゆく』,北根豊監修『複製版/団団珍聞』

(井川充雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野村文夫」の解説

野村文夫 のむら-ふみお

1836-1891 明治時代のジャーナリスト。
天保(てんぽう)7年4月5日生まれ。緒方洪庵(こうあん)に蘭学をまなぶ。イギリスに密航し,帰国後安芸(あき)広島藩の洋学教授となる。維新後,民部省などにつとめる。明治10年風刺雑誌「団団(まるまる)珍聞」,翌年「驥尾団子(きびだんご)」を創刊した。明治24年10月27日死去。56歳。安芸出身。号は雨荘,簾雨。著作に「西洋見聞録」「東西蒙求(もうぎゅう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の野村文夫の言及

【団々珍聞】より

…発行所は団々社,のち珍聞館。内務省を辞職した広島県人野村文夫が,筆禍を恐れて直言直筆できない新聞雑誌に代わり,風刺精神をもって政府の施策を批判するという趣旨で発刊した。内容の中心は社説にあたる茶説や雑報,狂詩歌,狂句,狂画すなわち風刺漫画などで,読者の投稿を重視した。…

※「野村文夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android