野沢 語助(3代目)
ノザワ ゴスケ
- 職業
- 義太夫節三味線方
- 別名
- 前名=竹沢 龍作,野沢 吉之助,野沢 語息斎
- 生年月日
- 文政11年
- 出生地
- 播磨国加古川(兵庫県)
- 経歴
- 竹沢龍造門下。大阪に出て、円為という名で素人三味線を弾く。弘化4年竹本津賀太夫の松江興行の際、随行、竹沢龍作の名で初出演。嘉永元年には4代長門太夫と中国、四国を回った。その後3代目野沢吉兵衛に入門、野沢吉之助を襲名、京都に住み、のち東京に出て名をあげ3代目語助を襲名した。一時語息斎の名を継いだが、語助に戻った。近世の名人といわれ、東京義太夫界に貢献した。
- 没年月日
- 大正2年 2月3日 (1913年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
野沢語助(3代) のざわ-ごすけ
1828-1913 江戸後期-大正時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
文政11年生まれ。義太夫節。3代野沢吉兵衛に入門し,野沢吉之助を名のる。京都から東京にうつって名声をあげ,3代語助を襲名。東京の義太夫発展のために尽力した。大正2年2月3日死去。86歳。大坂出身。本名は成瀬為三郎。初名は竹沢竜作。
野沢語助(2代) のざわ-ごすけ
1791-1868 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
寛政3年生まれ。義太夫節。初代語助の門弟。はじめ辰次郎を名のり,2代を襲名。名手の評判がたかかった。慶応4年3月23日死去。78歳。号は語息斎。
野沢語助(初代) のざわ-ごすけ
?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
義太夫節。初代野沢庄次郎の門弟として京都で修業し,のち江戸にうつって立三味線となる。名手の評判がたかかったといわれる。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 