野田山遺跡(読み)のだやまいせき

日本歴史地名大系 「野田山遺跡」の解説

野田山遺跡
のだやまいせき

[現在地名]哲多町成松

高梁たかはし川の支流本郷ほんごう川の河谷に臨む尾根端の丘陵上にある。一部が調査され、発掘のあと一軒の竪穴住居復原、県指定の史跡となっている。遺跡は弥生時代の小集落で、数戸の竪穴住居跡が発掘調査された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む