成松村
なりまつむら
[現在地名]哲多町成松
老栄村の北に位置し、本郷川が流れ吹屋往来が通る。集落は上成松・戸宮・守家にある。寛永備中国絵図に村名がみえ、高一一二石余、山崎家治先知とある。同絵図にみえる盛家村(高一一八石、山崎家治先知)は当地守家のことであろう。正保郷帳にも二村がみえ、高は同前、松山藩領(以後の領主の変遷は荻尾村に同じ)。成松村には宮林少・雑木小・柴山小・芝草山中、守家村には雑木小・柴山中・芝草山小の注記がある。
成松村
なりまつむら
[現在地名]大分市松岡 成松など
大野川左岸の沖積地に位置し、北西から北にかけて松岡村。中世高田庄成松名の遺称地。領主の変遷は門田村に同じ。正保郷帳に村名がみえ田高一〇四石余・畑高二三五石余、戸次庄と付記。明治二年(一八六九)の本田高三五〇石余・新田高一一石余、竈数六三・人数三五九(「竈数石高人別調帳」内藤家文書)。宝暦六年(一七五六)当時高札二枚が設けられていた(「大分郡三拾弐ヶ村御高札員数書上帳」同文書)。
成松村
なりまつむら
[現在地名]奈義町成松
那岐山麓に立地。宮内村の東にあたり、南は沢東村・沢西村。正保郷帳に村名がみえ、田一五七石余・畑二三石余。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高三九石余・開高一五石余、村位は下。美作国郡村高并戸数里程事(武家聞伝記)によれば、延宝(一六七三―八一)頃と考えられる戸数二三(うち、ちくら九など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 