野畠(読み)のばたけ

日本歴史地名大系 「野畠」の解説

野畠
のばたけ

[現在地名]上野市みどりおかなか町・西にし町・ひがし町・ほん町・みなみ町〉・かや町・平野馬場先ひらのばばさき西明寺さいみようじ徳居とくい町・愛宕あたご町・くわ町・八幡やはた

上野城下の東南方に広がる丘陵原野を一般に野畠とよび、江戸時代開発された。いわゆる長者屋敷ちようじややしき一帯、明治以後の南上野みなみうえの村の地域。サヌカイト石器片・弥生後期の土器が出土し、奈良時代には東部に国分寺・国分尼寺が置かれた(跡地の長者屋敷は西明寺地区)

藤堂高虎は城下町の経営に当たり、城南の荒野を城下三筋みすじ町の町衆に与え、商売の保護発展を図るとともに、開墾を行わせた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android