野立て(読み)ノダテ

デジタル大辞泉 「野立て」の意味・読み・例文・類語

の‐だて【野立て】

貴人野外駕籠かごなどを立ててしばらく休むこと。のだち。
大演習などで野外に設けた天皇休息所。御野立所。のだち。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「野立て」の意味・読み・例文・類語

の‐だて【野立・野点】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 天皇や貴人が野外で休息し展望すること。また、その場所。
    1. [初出の実例]「御順路の日割によると、六月二十六日鳥居峠御野立(ノダテ)」(出典夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部)
  3. 田野に立てること。
    1. [初出の実例]「雑誌・ポスター・広告塔・PR映画・野立広告と取扱い種目がふえ」(出典:欲望の媒体(1962)〈邦光史郎〉二)
  4. ( 野点 ) 野外で茶をたてること。また、その茶の湯野掛(のがけ)
    1. [初出の実例]「茶室、野立て、釜もどこかでかかってゐて、まはりきれないほどだ」(出典:古都(1962)〈川端康成〉北山杉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む