野竹村
のだけむら
[現在地名]上田市大字古里
神科台地東部の村。集落の東段丘の下を神川が北より南へ流れ、西方には条里的遺構を残す水田地帯が広がる。集落より西へおよそ二〇〇メートル、その西寄りの六町四方は信濃国府跡と想定される。集落の東を笹井染屋堰と岩門堰が北より南へ流れ台地上の水田地帯をうるおす。
東は神川を隔てて漆戸村、西は染屋村、南は笹井村、北は新屋村と境をなす。
野竹村
のだけむら
[現在地名]本宮町野竹
四村川を隔てて武住村の南に位置する。慶長検地高目録によると村高二一石余、小物成一・八〇六石。和歌山藩新宮領で受川組に属し、近世後期の「新宮領分見聞記」には家数一七とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 