日本歴史地名大系 「信濃国府跡」の解説
信濃国府跡
しなのこくふあと
[現在地名]上田市大字古里小字東ノ手・西ノ手一帯
大化の改新(六四六)後置かれた信濃国府は、国分寺の存在等から初め
この調査は、地名・微地形・堰筋・出土物・周辺の自然環境・交通路・遺構・伝承等による総合的なもので、推定理由として次のことを挙げている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大化の改新(六四六)後置かれた信濃国府は、国分寺の存在等から初め
この調査は、地名・微地形・堰筋・出土物・周辺の自然環境・交通路・遺構・伝承等による総合的なもので、推定理由として次のことを挙げている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...