野長瀬 晩花
ノナガセ バンカ
大正・昭和期の日本画家
- 生年
- 明治22(1889)年8月17日
- 没年
- 昭和39(1964)年3月31日
- 出生地
- 和歌山県西牟婁郡近野村
- 本名
- 野長瀬 弘男
- 学歴〔年〕
- 京都市立絵画専門学校〔明治43年〕中退
- 経歴
- 中川芦月、心口香嶠らに師事。明治44年新古美術品展に「被布着たる少女」を出品し三等賞を受賞。洋画的な手法で注目される。大正7年国画創作協会創立に参加、同会員として活躍。10年土田麦僊、小野竹喬らとヨーロッパ巡遊、満州にも旅行。昭和3年国画創作協会解散後は無所属となり、晩年は実業面で活動。代表作に「初夏の流れ」「水汲みに行く女」、著書「北満国境線をかく」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
野長瀬晩花 のながせ-ばんか
1889-1964 大正-昭和時代の日本画家。
明治22年8月17日生まれ。中川蘆月(ろげつ),谷口香嶠(こうきょう)に師事。大正7年土田麦僊(ばくせん)らと国画創作協会を結成した。昭和39年3月31日死去。74歳。和歌山県出身。京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)中退。本名は弘男。作品に「初夏の流れ」「水汲(く)みに行く女」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
野長瀬 晩花 (のながせ ばんか)
生年月日:1889年8月17日
大正時代;昭和時代の日本画家
1964年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 