野間善左衛門(読み)ノマ ゼンザエモン

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「野間善左衛門」の解説

野間 善左衛門
ノマ ゼンザエモン


職業
能楽狂言方(和泉流)

生年月日
安政3年 12月17日

出生地
熊本

経歴
万延1(1860)年10月熊本細川家舞台で初舞台を踏む。養父没後、明治27年大阪へ出て、10代目野村又三郎に師事し、33、4年頃に上京する。以後、高島弥五郎の率いる三宅派と行動をともにし、東京の舞台につとめる。型に忠実な上品な芸風で、同郷同門の小早川精太郎との息のあった軽妙な演技定評があった。流行を追う着道楽ぶりなど、当時の狂言師には珍しい裕福な生活ぶりだったが、温厚な人柄で誰からも好感を持たれたと云われる。

没年月日
大正2年 12月15日 (1913年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む