金と銀(読み)キントギン

デジタル大辞泉プラス 「金と銀」の解説

金と銀

オーストリアの作曲家フランツ・レハールの管弦楽のためのワルツ(1902)。原題《Gold und Silber》。自作のオペレッタからの編曲ではなく、独立した管弦楽曲として作曲された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の金と銀の言及

【レハール】より

…《エバ》(1911)のように,因襲を破って悲劇的・社会的な題材も扱ったことは特筆される。オペレッタ以外の作品も非常に多く,《金と銀Gold und Silber》(1902)をはじめとするウィンナ・ワルツがとくによく知られている。【森 泰彦】。…

※「金と銀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む