シアン化金
しあんかきん
gold cyanide
金のシアン化物。1価および3価の塩が知られている。
(1)シアン化金(Ⅰ) ジシアノ金(Ⅰ)酸塩M
[Au(CN)2]水溶液に塩酸を加え、温めると沈殿する。淡黄色板状晶。空気中で安定。湿った状態で光にさらすと分解する。強熱すると金とシアンに分解する。水、エタノール(エチルアルコール)、エーテルに不溶。アンモニア、シアン化アルカリ、チオ硫酸ナトリウム、硫化アンモニウムなどの水溶液には可溶である。常温では希酸や硫化水素で分解されない。
(2)シアン化金(Ⅲ) 化学式AuCN3、式量275.1。テトラシアノ金(Ⅲ)酸塩M
[Au(CN)4]水溶液に強酸を加え、濃硫酸上で濃縮すると三水和物Au(CN)3・3H2O(式量329.1)が得られる。三水和物は無色板状晶。潮解性。50℃で分解する。水に易溶、エタノールに微溶。猛毒。遮光、密栓して貯蔵する。
[中原勝儼]
シアン化金(データノート)
しあんかきんでーたのーと
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シアン化金
シアンカキン
gold cyanide
【Ⅰ】シアン化金(Ⅰ)(gold(Ⅰ) cyanide):AuCN(222.98).ジシアノ金(Ⅰ)酸カリウムK[Au(CN)2]とHClとの水溶液を50 ℃ に加熱すると得られる.淡黄色の結晶.鎖状構造(…Au-CN-Au…).密度7.14 g cm-3.水に不溶.乾燥空気中では安定だが,湿った空気中,光照射,加熱などで分解して,Auとジシアン (CN)2 になる.NH3,KOH,KCNなどの水溶液に可溶.[CAS 506-65-0]【Ⅱ】シアン化金(Ⅲ)(gold(Ⅲ) cyanide):Au(CN)3(275.02).テトラシアノ金(Ⅲ)酸カリウムK[Au(CN)4]水溶液にヘキサフルオロケイ酸H2SiF6を作用させると三水和物Au(CN)3・3H2O(329.07)が得られる.これを加熱すると50 ℃ で分解する.無水物は得られない.無色の板状結晶.潮解性がある.水に易溶.過剰のHCNで,H[Au(CN)4]・nH2Oの無色の結晶を沈殿する.猛毒.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
シアン化金
シアンかきん
gold cyanide
(1) シアン化金 (I) AuCN 。黄色板状晶。水に溶けにくく,希酸によって分解されない。 (2) シアン化金 (III) Au(CN)3 。3水塩は潮解性の無色結晶。 50℃で分解する。猛毒。水に易溶。密栓して暗所に保存する。金メッキ材料などに用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 