金剛王院東福寺跡(読み)こんごうおういんとうふくじあと

日本歴史地名大系 「金剛王院東福寺跡」の解説

金剛王院東福寺跡
こんごうおういんとうふくじあと

[現在地名]箱根町元箱根

天平宝字元年(七五七)万巻(満願)建立と伝える箱根権現別当寺。箱根神社境内駐車場付近にあったと推定されている。

「筥根山縁起序」によれば、箱根山には万巻来山以前にも行基が建立した般若寺があり、後に東福寺と称したという。箱根山別当金剛王院東福寺累世(箱根神社文書)には東福寺別当として万巻以降の別当系図を伝えるが、確実な史書に別当名が現れるのは行実からである。「吾妻鏡」治承四年(一一八〇)八月二四日条には「爰筥根山別当行実、差弟僧永実、令御駄餉」とあり、石橋山合戦で敗れた源頼朝を助けている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む