日本歴史地名大系 「金剛童子山」の解説 金剛童子山こんごうどうじやま 京都府:竹野郡弥栄町金剛童子山標高六一三・四メートル、竹野郡第一の高山で、丹後半島のほぼ中央に位置する。別名熊野山。東麓を宇(う)川の上流野間(のま)川の急流が流れ、西麓には船木(ふなき)・溝谷(みぞたに)・等楽寺(とうらくじ)の集落が点在し、竹野川流域の平野が開ける。北は来見(くるみ)谷を挟んで小金(おがね)山、南は高尾(たかお)山が続く。「丹哥府志」によれば役小角が修行したと伝え、修験道の行場があった。登山路は役行者が山を開いた頃草庵を結んだ所とされる上山(じようさん)寺(現丹後町)が基地とされ、往古修験系寺院二十数坊を数え、丹後町との境界の吉野(よしの)山から金剛童子山への修行路が開かれていたと考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
世界大百科事典(旧版)内の金剛童子山の言及 【弥栄[町]】より …丹後半島中央部に位置する。中央に金剛童子山(613m)がそびえ,東麓を宇川,西方を竹野川が各々北流し,竹野川流域に平野が開ける。金剛童子山は役行者(えんのぎようじや)が開いたと伝え,修験の行場があった。… ※「金剛童子山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」