出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金剛 謹之助
コンゴウ キンノスケ
- 職業
- 能楽師(金剛流シテ方)
- 別名
- 通称=金剛 直喜,前名=金剛 扇之助
- 生年月日
- 安政1年 8月15日
- 出身地
- 京都
- 経歴
- 蜂須賀藩お抱えで家元より金剛姓を許された禎之助の長男。野村三治郎に謡曲を、石井一斎に大鼓を学び、7歳のとき光格天皇の御前で父の舟弁慶仕手役として義経を演じる。明治6年徳島藩に出仕、野村家断絶と共に金剛家を継ぐ。スケールの大きな芸風で、晩年は京都能楽界に重きをなした。
- 没年月日
- 大正12年 8月2日 (1923年)
- 家族
- 父=金剛 禎之助
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
金剛 謹之助
コンゴウ キンノスケ
江戸時代末期〜大正期の能楽師(金剛流シテ方)
- 生年
- 嘉永7年8月15日(1854年)
- 没年
- 大正12(1923)年8月2日
- 出身地
- 京都
- 別名
- 通称=金剛 直喜,前名=金剛 扇之助
- 経歴
- 蜂須賀藩お抱えで家元より金剛姓を許された禎之助の長男。野村三治郎に謡曲を、石井一斎に太鼓を学び、7歳のとき光格天皇の御前で父の舟弁慶仕手役として義経を演じる。明治6年徳島藩に出仕、野村家断絶と共に金剛家を継ぐ。スケールの大きな芸風で、晩年は京都能楽界に重きをなした。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 