金外貨準備(読み)きんがいかじゅんび(その他表記)gold and foreign exchange reserves

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金外貨準備」の意味・わかりやすい解説

金外貨準備
きんがいかじゅんび
gold and foreign exchange reserves

政府および日本銀行が対外決済準備として保有している流動的な対外資産残高で,米ドル表示で計上されている (1993年9月末 957億 6500万ドル) 。その内容は,(1) 金,(2) SDR,(3) IMFポジション,(4) 米ドルその他の交換可能通貨から成るが,大部分は (4) で,特に米ドル建ての預金,国債などである。そのため通常は単に外貨準備高と呼ばれる。外貨準備は日本銀行が外国為替資金特別会計代理人として外国為替市場に介入し民間の外貨を買入れたものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 外貨準備高

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む