デジタル大辞泉 「外国為替資金特別会計」の意味・読み・例文・類語
がいこくかわせしきん‐とくべつかいけい〔グワイコクかはせシキントクベツクワイケイ〕【外国為‐替資金特別会計】
[補説]平成20年度(2008)政府予算案作成時に外国為替資金・財政融資資金などの特別会計に計上されている準備金(積立金)が、「霞が関埋蔵金」として話題になった。
外国為替資金特別会計法(1951公布)に基づいて設置された特別会計で,日本政府が行う外国為替等の売買およびそれに伴う円貨の受払いを円滑にするため,1951年4月に設けられた。外為会計と略称される。この会計が設置される以前は,1949年12月に設けられた外国為替特別会計では,外国為替の売買益や経費のみならず,外国為替の売買自体をも予算に計上していたが,これに代わって設けられた外国為替資金特別会計では,外国為替の売買自体は外国為替資金(外国通貨による在外資金)という回転基金の受払いと切り離して,売買益や経費だけを予算に計上することとなった。外国為替資金が保有する外貨は,主として外貨証券投資や外国銀行への預金で運用されているが,その一部は日本の外国為替銀行にも預託されている。このような預金は大蔵大臣名義で行われることから,その預金勘定を〈大蔵大臣勘定Minister of Finance Account〉(モフ勘定MOF a/cと略称)と呼んでいる。外国為替資金が外貨を購入するために必要な円資金は,一般会計からの繰入金,外国為替資金証券(外為証券または為券(ためけん)と略称)の発行,日本銀行からの借入金,あるいは日本銀行への外貨売却などによって調達される。日本銀行は大蔵大臣の代理人として,外国為替資金により外国為替市場に介入して外貨の売買を行い,為替相場に影響を与える。このような通貨当局による介入は,為替平衡操作あるいは単に平衡操作と呼ばれる。
執筆者:河西 宏之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
わが国の国際収支に伴う外貨ならびに円貨の受払いを経理する特別会計であり、1951年(昭和26)4月に設置された。この特別会計は外国為替の売買を目的とするが、予算上、外国為替の売買益や経費だけが計上され、売買自体は計上されない。これは、年度間の外貨売買額をあらかじめ予測して予算に計上することが困難であるだけでなく、予算の枠に縛られて外貨売買取引の弾力的・機動的遂行に支障をきたすおそれがあるからである。
外国為替資金の円資金は、一般会計からの繰入金などの自己資本と、外国為替資金証券の発行および日本銀行からの借入金などの他人資本とからなっている。この外国為替資金は国際収支の動向および外貨準備高に応じて変動し、資金需給を通じてわが国の金融市場の繁閑およびマネーサプライに影響を与えるので、金融政策面で重視される。また外国為替資金証券は、政府短期証券の発行残高の大部分を占めるため、その発行方式および条件は政府の国債管理政策面で重要である。
[藤野次雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新