金子重右衛門(読み)かねこ じゅうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金子重右衛門」の解説

金子重右衛門 かねこ-じゅうえもん

1749-1793 江戸時代後期の一揆指導者。
寛延2年生まれ。甲斐(かい)(山梨県)金田村長百姓。寛政4年田安領54ヵ村の農民代表として代官所の新升(太升(ふとます))使用などによる年貢増税に反対し,綿塚村の三沢重右衛門,熊野村の鮎沢勘兵衛らとともに寺社奉行にうったえでた(太升騒動)。捕らえられて,寛政5年7月18日処刑された。45歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む