金子重右衛門(読み)かねこ・じゅうえもん

朝日日本歴史人物事典 「金子重右衛門」の解説

金子重右衛門

没年寛政5.7.18(1793.8.24)
生年寛延2(1749)
江戸中期の甲斐国(山梨県)八代郡金田村長百姓。寛政4(1792)年山梨・八代郡54カ村が,田安氏の不正な検見などによる年貢増徴策に反対し,陣屋へ強訴し,また寺社奉行駆込訴,老中松平定信へ駕籠訴を展開した一揆の指導者。頭取として獄門の刑に処された。文久3(1863)年に金重大明神に祭られるが,それは田安氏代官の勧告によるものだと伝える。この一揆は勘定方山下治助が,年貢増徴のため不正升(太升)を考案したことを契機としたと伝えられ,太升騒動と呼ばれ,重右衛門のほかに綿塚村三沢重右衛門(獄門),熊野村鮎沢勘兵衛(死罪),南八代村矢崎惣兵衛(遠島牢死)らが義民として顕彰されている。

(保坂智)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金子重右衛門」の解説

金子重右衛門 かねこ-じゅうえもん

1749-1793 江戸時代後期の一揆指導者。
寛延2年生まれ。甲斐(かい)(山梨県)金田村の長百姓。寛政4年田安領54ヵ村の農民代表として代官所の新升(太升(ふとます))使用などによる年貢増税に反対し,綿塚村の三沢重右衛門,熊野村の鮎沢勘兵衛らとともに寺社奉行にうったえでた(太升騒動)。捕らえられて,寛政5年7月18日処刑された。45歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android