金山寺味噌(読み)きんざんじみそ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「金山寺味噌」の解説

金山寺味噌[調味料]
きんざんじみそ

近畿地方和歌山県地域ブランド
有田郡湯浅町で製造されている。金山寺みそ歴史は、鎌倉時代の褝僧・法燈国師が中国で修行した際に味噌製法を修得し、帰国後紀伊由良に西方寺(後の興国寺)を建立している間に伝授したのが始まりという。舐め味噌の一つで、食べる味噌。元々は夏野菜を冬に食べるための保存食であった。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む