金山寺味噌(読み)きんざんじみそ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「金山寺味噌」の解説

金山寺味噌[調味料]
きんざんじみそ

近畿地方和歌山県地域ブランド
有田郡湯浅町で製造されている。金山寺みそ歴史は、鎌倉時代の褝僧・法燈国師が中国で修行した際に味噌製法を修得し、帰国後紀伊由良に西方寺(後の興国寺)を建立している間に伝授したのが始まりという。舐め味噌の一つで、食べる味噌。元々は夏野菜を冬に食べるための保存食であった。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む