金山漆ろうそく(読み)かねやまうるしろうそく

事典 日本の地域ブランド・名産品 「金山漆ろうそく」の解説

金山漆ろうそく[祭礼・和楽器]
かねやまうるしろうそく

東北地方、福島県の地域ブランド。
大沼郡金山町で製作されている。江戸時代、漆ろうそくは会津藩財政を長く支えた特産品であった。金山町では、昭和初期まで多数農家がろうそくを生産していたが、需要激減にともない1962(昭和37)年に技術が途絶えた。2001(平成13)年、昔からの用具収集復元を試み、4年間にわたる試行錯誤を経て、漆ろうそくが再現された。福島県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む