金幕遺跡(読み)きんまくいせき

日本歴史地名大系 「金幕遺跡」の解説

金幕遺跡
きんまくいせき

[現在地名]上県町樫滝 金幕

嶽東麓の迷暮路めぼろ(目保呂)から流れる瀬田せた川と、久留栖くるすから下る飼所かいどころ川の合流する辺り、この南側の山麓に遺跡があった。大正時代の中頃に川本惣五郎が石槨を発掘し、そのとき出土したという有柄式磨製石剣が川本家に所蔵される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む