金幕遺跡(読み)きんまくいせき

日本歴史地名大系 「金幕遺跡」の解説

金幕遺跡
きんまくいせき

[現在地名]上県町樫滝 金幕

嶽東麓の迷暮路めぼろ(目保呂)から流れる瀬田せた川と、久留栖くるすから下る飼所かいどころ川の合流する辺り、この南側の山麓に遺跡があった。大正時代の中頃に川本惣五郎が石槨を発掘し、そのとき出土したという有柄式磨製石剣が川本家に所蔵される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む