金春喜勝(読み)こんぱる よしかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金春喜勝」の解説

金春喜勝 こんぱる-よしかつ

1510-1583 戦国-織豊時代の能役者シテ方。
永正(えいしょう)7年生まれ。金春禅鳳(ぜんぽう)の孫。天文(てんぶん)9年金春流宗家61代をつぐ。父金春氏照(氏昭(うじあき)とも)とともに大坂石山本願寺に出入りし,同寺坊官の下間仲孝(しもつま-なかたか)に金春流をつたえた。天正(てんしょう)11年5月26日死去。74歳。通称八郎。法名は岌蓮(ぎゅうれん)。名は別に元安。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む