下間仲孝(読み)しもつま・なかたか

朝日日本歴史人物事典 「下間仲孝」の解説

下間仲孝

没年:元和2.5.15(1616.6.28)
生年天文20(1551)
戦国時代の本願寺坊官で能の名手。父は越前一向一揆の指導者,頼照。母や妻の家系猿楽の名手がおり,若いころから指南を受ける。元亀1(1570)年に始まる織田信長石山本願寺攻めに抗した軍事指導者のひとりで,天正8(1580)年の講和の際の署名者のひとりでもある。本願寺門主顕如側近の奏者として外交折衝に当たる。文禄1(1592)年,顕如の死により奏者を罷免されるが,のちに復帰。関ケ原の戦では石田三成方に荷担したとの疑いを受け一時謹慎。金春流の秘事を伝授され禁裏で演能,「当時上手」と評された。豊臣秀吉,徳川家康にも招かれ演能。芸能,文芸を通じての武将らとの交流は,渉外担当者として重要な意味を持った。<参考文献>『下間少進集』Ⅲ(能楽資料集成)

(石田晴男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下間仲孝」の解説

下間仲孝 しもつま-なかたか

1551-1616 織豊-江戸時代前期の僧。
天文(てんぶん)20年生まれ。本願寺の坊官。少進に任じられ,法印にすすむ。織田信長の石山本願寺攻めに抗して戦闘を指揮し,和議に際しては門主顕如(けんにょ)にかわり下間頼廉(らいれん)・頼竜(らいりゅう)とともに誓紙に署名。金春(こんぱる)喜勝から能の相伝をうけ,豊臣秀吉らにまねかれ演じた。元和(げんな)2年5月15日死去。66歳。法名は性乗。通称は別に仲康,仲之。芸名は素周。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の下間仲孝の言及

【下間少進】より

…本願寺坊官で素人能役者。幼名千代寿。本名仲孝。頼之,仲之,仲康などとも称する。法名性乗。少進は俗官名。下間家は本願寺譜代の家臣で,父の法橋述頼(1534‐75)は,本願寺支配下の加賀・越前両国の代官職であった。仲孝は1566年(永禄9)16歳で法橋に叙せられ(《地下家伝》),織田信長との石山合戦(石山本願寺一揆)が開始された70年(元亀1)以降,しだいに寺中に頭角をあらわし,信長との和平が成った80年(天正8)には本願寺を代表する三年寄の一人として,和平誓紙に連判するまでになっていた。…

※「下間仲孝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android