金沢前郷村
かねざわまえごうむら
[現在地名]仙南村金沢
北を出川、南を厨川が西流し、その間を中ノ目川堰が流れる扇状地上にあり、南は金沢本町村(現横手市)、北は境田村に接する。
文禄三年(一五九四)の中郡領知上り高(六郷の歴史)に
<資料は省略されています>
とあり、六郷氏の一統金沢氏の本領であった。古代に清原氏の拠った金沢柵に近く、開発は古いと思われ、菅江真澄の「月の出羽路」によれば石神集落の東部山地中腹の一字山から仁安三年(一一六八)の銘のある白銅経筒が出土したという。同書に「石畳起し掘りうがちたりしかば石櫃あり、そが内に、白銅の筒に法華経を書写納めたり」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 