精選版 日本国語大辞典の解説
歌舞伎。世話物。四幕。河竹黙阿彌作。明治一六年(一八八三)東京新富座初演。講談からの脚色で、江戸の侠客金看板甚五郎が、上州の博徒木崎の久蔵の入牢を救い、病母のいとま乞いに行かせたり、駆け落ちした堺屋房次郎と芸者お花をかばったりする義侠を描く。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新