金看板侠客本店(読み)きんかんばんたてしのほんだな

精選版 日本国語大辞典 「金看板侠客本店」の意味・読み・例文・類語

きんかんばんたてしのほんだな【金看板侠客本店】

  1. 歌舞伎世話物。四幕。河竹黙阿彌作。明治一六年(一八八三東京新富座初演。講談からの脚色で、江戸の侠客金看板甚五郎が、上州の博徒木崎の久蔵入牢を救い、病母のいとま乞いに行かせたり、駆け落ちした堺屋房次郎と芸者お花をかばったりする義侠を描く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「金看板侠客本店」の解説

金看板侠客本店
きんかんばん たてしのほんだな, きんかんばん たてしゅのほんだな

歌舞伎・浄瑠璃外題
作者
河竹黙阿弥
初演
明治16.4(東京・新富座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む