金華山道
きんかさんどう
仙台から石巻を経て、牡鹿半島の西海岸の陸路と海路を経由して金華山大金寺(現黄金山神社)に至る参詣の道。仙台から石巻までは、ほぼ石巻街道と同じなので、石巻を起点として金華山に至る道を金華山道と称することとする。仙台からの金華山道は、一般庶民の旅行案内書である「諸方早見道中記」「諸国道中記」(いずれも宮城県図書館蔵)によると、仙台国分町から原町(現仙台市)一里、今市(現仙台市岩切)二里、塩竈二里、松島(現宮城郡松島町)二里、海陸ともに同じ、たかぎ(現同町高城)一八町、小野(現桃生郡鳴瀬町)三里、矢元(現同郡矢本町)二里半、石巻二里半、已たのは(現石巻市渡波)一里半、「此所より舟ニて、金花山まて行、陸道ハ左ニしるす」とある。石巻街道と幾分異なるのは、塩竈・松島を経て、利府(現宮城郡利府町)を通らない点である。さらに陸の道として、岩いた(現石巻市祝田)一里半、蛤浜(現同市折浜)一里、桃浦(現同市)一里、沖ノ浜(現同市荻浜)一里、こつミ(現同市小積浜)一里、小あミくら(現牡鹿町小網倉浜)一里、大原(現同町大原浜)一一町、久分(現同町給分浜)二町、九々成(現同町十八成浜)一三町、相川(現同町鮎川浜)一〇町、山鳥渡シ(現同町鮎川浜山鳥)二八町、「金花山大金寺、おくのいん五十丁、御山の内女人をいむ、名所あまたあり」と記している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 