牡鹿半島(読み)オシカハントウ

デジタル大辞泉 「牡鹿半島」の意味・読み・例文・類語

おしか‐はんとう〔をしかハンタウ〕【牡鹿半島】

宮城県東部、太平洋に突き出る半島リアス海岸で、漁港が多く、先端にある属島金華山の沖は好漁場。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「牡鹿半島」の意味・読み・例文・類語

おしか‐はんとうをしかハンタウ【牡鹿半島】

  1. 宮城県東部、太平洋に突出する半島。北上山地の南端にあたり、典型的リアス式海岸をもつ。先端の金華山沖は好漁場。遠島。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「牡鹿半島」の意味・わかりやすい解説

牡鹿半島
おしかはんとう

宮城県東部、太平洋に突き出た半島。南は石巻(いしのまき)湾に面し、北は北上(きたかみ)高地南部に連なる。半島の大部分が石巻市に属するが、北東部は女川町(おながわちょう)に属する。古くは遠島(とおしま)とよばれていた。属島として、金華山、網地(あじ)島、田代(たしろ)島、江島(えのしま)、足島などがある。主として中生代の岩石からなる丘陵性の半島で、褶曲(しゅうきょく)、断層を伴う。半島の基部は、万石(まんごく)浦と女川湾を結ぶ線である。耕地が少なく、おもな産業は漁業で、女川、渡波(わたのは)、鮎川(あゆかわ)などの漁港がある。金華山沖漁場は暖流と寒流とが接する日本有数の漁場である。牡鹿町鮎川港は近海捕鯨の基地として有名であったが、1986年(昭和61)に国際捕鯨委員会により商業捕鯨が禁止されて以降は、沿岸小型捕鯨がささやかに行われている。内湾では浅海養殖業が、外洋側では磯物(いそもの)漁業が行われている。風景のよいリアス海岸であることから、三陸復興国立公園(旧南三陸金華山国定公園)に指定されている。中央部には牡鹿コバルトライン(女川町浦宿(うらじゅく)―石巻市鮎川浜(あゆかわはま)山鳥渡(やまどりのわたし))が通じている(1996年無料化)。鮎川港の南東には、1646年(正保3)仙台藩が設置した異国船監視のための唐船番所跡がある。月浦(つきのうら)は遣欧使節支倉(はせくら)常長が1613年(慶長18)出航した地である。

[後藤雄二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「牡鹿半島」の意味・わかりやすい解説

牡鹿半島 (おしかはんとう)

宮城県東部,北上高地の南端にあたり,仙台湾の東を画する半島。古くは遠島とも呼ばれた。石巻市および牡鹿郡女川(おながわ)町に区画されている。半島の属島として,東側の太平洋には江ノ島,笠貝島,二股島,足島などが,西側の仙台湾には網地島(あじしま),田代島が,また先端付近に金華山がある。おもに中生代の岩石から成り,地層は著しく褶曲し断層を伴っている。その発達方向が北北東~南南西であるため,リアス海岸の湾入や岬もこの方向に支配されている。全体として標高400m内外の丘陵性の地形を呈し,海岸段丘が発達している。集落は西岸の湾奥の小沖積地に多く発達し,東岸では津波の影響をさけて段丘上に立地したものもみられる。渡波(わたのは)・荻浜・鮎川(いずれも石巻市),女川などの漁港があり,黒潮・親潮の交わる金華山沖漁場を背景に沖合漁業が行われるほか,沿岸の小漁村では,いずれもイカナゴ,餌イワシ,アジ,サバなどの小規模な建網や,内湾でのノリ,カキの養殖,外洋側での磯物漁業が主となっている。この地方の特産として半島北部で黒色粘板岩が採掘され,稲井スレートは石碑に,女川スレートは石板や屋根材に用いられ,女川北方にある石巻市の旧雄勝(おかつ)町の雄勝スレートは硯(すずり)の加工で名高い。牡鹿半島から金華山にかけては南三陸金華山国定公園に指定されている。リアス海岸特有の海食崖や入江に富む海岸美に加え,旧雄勝町の八景島(やけいじま)暖地性植物群落(天)に代表されるように,黒潮の影響でユズリハ,モチノキなどの暖地性植物が美しい。史跡や伝説も豊かで,最高点の大六天山(440m)には三国神社がまつられ,石巻市月ノ浦や旧雄勝町呉壺(くれつぼ)はそれぞれ伊達政宗の遣欧使節支倉常長以下の出港地(1613)とその乗船の建造地という歴史をもつ。東奥三霊場の一つである金華山には金華山神社のほか千畳敷岩,大箱崎などの景勝,沖合漁業やアメリカ航路の目標となる金華山灯台などがある。女川町塚浜には東北電力女川原子力発電所がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「牡鹿半島」の意味・わかりやすい解説

牡鹿半島
おしかはんとう

宮城県東部,仙台湾北部を囲むようにして太平洋に突出する紡錘形の半島。北上高地の最南端,高さ 500m以下の丘陵で,万石浦女川湾以南に位置する。海岸は典型的なリアス海岸で,属島として,出島(いずしま),江ノ島列島,金華山網地島(あじしま),田代島などがあり,江戸時代には牡鹿半島を含めて遠島(とおしま)と呼ばれた。耕地は少なく,沿岸には小漁村があり,湾内でのノリ,カキの養殖や建網漁,沿岸漁業が行なわれる。鮎川はかつて近海捕鯨業の基地であった。三陸復興国立公園に指定。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「牡鹿半島」の意味・わかりやすい解説

牡鹿半島【おしかはんとう】

宮城県東部,仙台湾をかかえて南東へ突出する半島。北上高地の最南端に当たり,最高点は光山(445m)。基部に万石浦があり,先端部に金華山が浮かぶ。海岸は三陸海岸に続くリアス海岸で,深い入江の奥に遠洋漁業基地の女川(おながわ),鮎川浜(牡鹿町(現・石巻市))などの良港が発達する。
→関連項目仙台湾南三陸金華山国定公園宮城[県]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android