金虎尾科(読み)きんとらのおか

精選版 日本国語大辞典 「金虎尾科」の意味・読み・例文・類語

きんとらのお‐かキンとらのをクヮ【金虎尾科】

  1. 〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。六〇属八〇〇余種知られ、ほとんどすべてが南米熱帯に生育する低木。普通、つる性で熱帯降雨林内の独特な景観を代表する。葉は通常、対生で托葉(たくよう)があり、花は両性、左右相称、総状花序をなす。萼(がく)は瓦(かわら)状で五裂し、しばしば基部に蜜腺を持つ。花弁は五個、基部は爪状で瓦のように重なり合う。雄蕊は一〇個。時には五個ずつ基部で合着し、環状子房を囲む。子房は上位で三室、各室に一個の卵子がある。果実は普通、三個の分離果だが、うち一個がしばしば不稔のため二個に見える。ときには果実に翼があり、カエデのそれに似る。日本には自生種がなく、中米原産のキントラノオが観賞用に栽培されている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 かわら 名詞

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む