金融商品仲介業(読み)キンユウショウヒンチュウカイギョウ

デジタル大辞泉 「金融商品仲介業」の意味・読み・例文・類語

きんゆうしょうひん‐ちゅうかいぎょう〔キンユウシヤウヒンチユウカイゲフ〕【金融商品仲介業】

証券会社などの委託を受けて、有価証券売買媒介や募集・売出しの取り扱い、デリバティブ取引の媒介、投資一任契約や投資顧問契約の締結の媒介などを行うこと。金融商品取引法規定。業として行うには内閣総理大臣への登録が必要。→金融商品取引業
[補説]平成19年(2007)の金融商品取引法施行に伴い、証券仲介業は金融商品仲介業に名称が変更され、有価証券関連以外のデリバティブ取引の媒介、投資顧問契約などの締結の媒介などの業務が対象に加えられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む