金輪村(読み)かなわむら

日本歴史地名大系 「金輪村」の解説

金輪村
かなわむら

[現在地名]大宮町金輪

野添のぞえ村の南にあり、中央を流れるふじ川の東に本郷、西に枝郷櫃井原ひついばらが立地し周囲は山。櫃井原の名は天正四年(一五七六)国司北畠氏滅亡の頃米櫃・鎧櫃などを井戸に隠したことにちなむとも、皇大神宮調進の年魚を焼く火打ちからともいわれる。いしはらの縄文遺跡から摺石・石錘などが出土。古来神領で七箇しちか御園のうちといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む